「視覚障がい者が利用するIT機器の操作を支援しています。」


情報は、虹のように♪

視覚に障がいがあっても、パソコンは使えます!
NPO知多ネット「あいあい広場」は、
みんなが集う、楽しいコミュニケーション広場です。

広場では、視覚障がいをお持ちの方がパソコンを使う上で、もっとも大事な
しゃべるパソコン(読み上げソフト)を自分に合った使いやすい設定と、
パソコンの使い方の練習をしています
パソコン初心者の方は、パソコンの操作方法や文字入力の仕方から学んでいます
また、コミュニケーションの第一歩として、電子メールの使い方から練習しています

上の写真は「あいあい広場」での光景です


◆次回のパソコンあいあい広場は以下の予定です◆

令和 4年 3月12日 1時半〜3時半 武豊町立中央公民館 2階
令和 4年 4月 9日 1時半〜3時半 武豊町立中央公民館 2階
令和 4年 5月14日 1時半〜3時半 武豊町立中央公民館 2階
令和 4年 6月11日 1時半〜3時半 武豊町立中央公民館 2階

この広場では、しゃべるパソコンの体験ができるように、体験用パソコンの用意をしています
パソコンを持っていない方も、気軽に参加・体験ができます。いつでもどうぞお越しください


活動内容

平成16年11月〜 これ以降は特別なイベントは行っていませんが、公民館で月2回の例会を主体にパソコン本体や新しいソフトなど、いろいろな使い方の勉強をしています
平成16年3月14日 「武豊町福祉まつり2004」に参加
平成15年7月12日 「ITキャラバン」訪問
平成15年6月 「パソコンあいあい広場」特製手引き作成開始
平成15年6月 「ITキャラバン」の訪問要請
平成15年5月24日 ホームページが完成しました
平成15年5月10日 「触感!ウインドウズ」作成開始
平成15年3月9日 「武豊町福祉まつり」において、音声読み上げソフト、スキャナからの読み上げの展示実演。メンバー自作のビデオカメラを使った拡大読書機の展示
平成15年2月22日 町主催ITリーダー養成講座にて「障害者へのIT支援について」プレゼンテーション実施
平成15年2月8日 他地区のパソボラのかたが来訪、交流会をする
平成14年12月9日 あいあいメーリングリスト開設
平成14年11月9日 名古屋御器所のなごや福祉プラザでユニパソ体験学習
平成14年10月19日 名古屋で「パソボラの集い2002」に参加
平成14年10月12日 団体室にLANケーブルをひいてインターネット体験をしてもらう
平成14年7月 パソコンわいわい相談室に隣接して団体室で相談会を始めた


スタッフ募集中!
「パソコンあいあい広場」では、現在パソコンボランティア(サポーター)を募集しています。パソコンのプロじゃなくていいんです。人と人との関わりを大切に思う気持ちがあれば大丈夫。質問・応募等お気軽にメールください。 
メールはshin-s@chitanet.or.jpまでお願いします。


「あいあい」命名由来 命名・説明文:小林さん
平成14年12月頃、「パソコンあいあい広場」リーダーの鈴木新一さんから「メールの頭につくアルファベットで、読み上げで、判断出来る簡単なものを考えてください。」とメールがあり考えました。
[aiai]が一番簡単で、読みも「あいあい」と読み上げるし、前の(アイ)は、目,眼のアイ、後の(アイ)は,愛のあいです。
[2002.12.09に[aiai]のメーリングリストが開始しました。
それで「パソコンあいあい広場」が出来、今に至っています。

NPO知多ネットのホームページへ

NPO知多ネットは 視覚障害者IT支援事業をおこなっています。その活動のひとつの手段として、このホームページを公開しています。
Copyright(C) 2003-2006 NPO-Chitanet. All Rights Reserved. The web creating is Tsuchie.